どうも青尻です。
はてなブロガーのみなさん、
iTunesアフィリエイト・プログラムを利用しようと、
自分のブログで音楽を紹介してiTunesへのリンクを埋め込んだことありませんか?
それ、ちゃんと動作確認しましたか?
最近音楽紹介ネタを書くことが増えて来た中で、
これをやらなきゃ音楽紹介記事の意味がなくなってしまうってことがわかったのまとめておきます。
iTunesアフィリエイト早速利用する
※今回の記事はiTunesアフィリエイトプラグラムの審査に通ってる前提です。音楽紹介なのでたぶんこれを読みにくる方は通ってのことだと思いますが、少しブログを続けて入れば審査は簡単に通るのでやってみてください!
iTunesアフィリエイトの審査も無事に終えて「よっしゃ!音楽紹介の記事書いてiTunes Storeへのリンクを貼ろう!」と意気込んでいたものの、
「あれ?」
はてなの機能で簡単にiTunesへのリンク貼れるじゃーんと思ったら、動作確認したらPCならiTunes Storeへ飛んでくれるけど、肝心なスマホでiTunes Storeに正しくリンクされないことが判明。Apple Musicに無理矢理飛ばされちゃうじゃん。
どうしたらいいんだ。。。
今後も音楽紹介ネタは書いていこうと思っていたのに。。。
でも試行錯誤してとうとう
解決策を見つけました。
音楽紹介ブログで「やるべきこと」
音楽紹介記事を書くに当たって、しておきたいことがいくつかでてきますよね。
今回はこの2点に焦点を当てて紹介していきます。
【しておきたいこと】
- 【iTunes Store】へのリンクをつける
- 【試聴機能】をつける
でもこの【しておきたいこと】が意外に厄介で自分も最初困りました。
これを【やるべきこと】として捉えて行うことでスムーズに音楽紹介記事が書けるようになります!
【やるべきこと】
- スマホでも作動する【iTunes Store】へのリンクをつける
- Apple Musicで【試聴機能】をつける
この2点をしっかり正しい方法で自分のブログに落とし込んでいきましょう。
スマホでも作動する【iTunes Store】へのリンクをつける
「こんなのはてなブログなら簡単じゃん」と思っている方、実はこれが1番厄介なんです。
というかそう思っている人はしっかり自分のブログの動作確認をしていない人です。
説明するよりまず、実際に試してみましょう。
今回例として紹介するアーティスト
『Shawn Mendes』の曲を実際にはてな機能で紹介してみます。
アルバムではなく曲紹介なら試聴機能も入ってiTunesへのリンクも貼れて今回のお題達成じゃん。と思っている方。
そうだったらこんな記事書きませんよ。笑
・はてな機能で曲リンク貼り付け
・はてな機能でアルバムリンク貼り付け
(アルバムでは試聴もできない)
これ、【iTunes】ってしっかり書いてあるくせに、
スマホで飛ばされる先は【Apple Music】なんです。
クリックして気に入ってもらった読者に曲を買ってもらうなんて一連の流れができないということです。
ということで、
はてなの機能で曲紹介はしません。
iTunesアフィリエイトはアフィリエイトツールを利用して紹介するんです。
アフィリエイトツール
iTunesアフィリエイトツールとは、アフィリエイト広告作成用のアップル公式のWeb上ツールです。
Link MakerやBanner Builderなどいくつかあります。
アフィリエイトツールを使用していく前には、必ずiTunes アフィリエイトの管理画面にログイン状態であることを確認してください。
していなければログインしてください。
ログイン状態で紹介したいアルバムなどのリンク作成をすると、自動で自分のアフィリエイトトークンをコードに埋め込んでくれます。
順序を説明していきます。
Link Makerを使う
管理画面(ダッシュボード)のツールから基本ツール、Link Makerを開きます。
ダッシュボードから開けば、間違いなく自分のアフィリエイト・トークンが埋め込まれます。Link MakerのURLの最後に自分のアフィリエイト・トークンIDが入っているはずです。
(URLに入っていなくてもログインしている状態ならどこから飛んでもコードにアフィリエイト・トークンは入るので気にしなくても実質OK。)
iTunes Storeリンクでは、いくつかコードを埋め込む際に注意点があります。
これが重要。
- ストア国を日本に変更する
- メディアタイプをミュージックに変更する
- ブログ埋め込み時に、コードの頭にある[geo.]を削除する
ストア国・メディアタイプの変更
PC・スマホとLink Makerの画面に大きな違いはないので、スマホのスクショで説明していきます。
プリセットの状態では、
ストア国は『米国』、メディアタイプは『Apple Music』になっています。
これをストア国『日本』、メディアタイプ『ミュージック』に変更します。
※自分が違う国のストアでのアカウントを利用していたとしても日本にした方がいいでしょう。記事の読者に対応してください。
ここで紹介したい楽曲を検索して開くと、先程説明した通り、自動でコードの中に自分トークンIDが入っているのがわかります。
ただし、このままでは問題が発生します。
それがgeo問題。
これを解決しなくてはスマホで正しくiTunes Storeへリンクされません。
でも解決方法は簡単なので安心してください。
geo問題
埋め込みコードをコピぺする際に、リンクURLの頭に付いている[geo.]を削除するだけです。
geoって?
[geo]とは、、、
iTunes
通常iTunes StoreへのリンクはこのようなURLで始まるのだが、
Link Makerを利用すると、どのストアの商品が紹介されていても、読者の登録アカウントのストア国にアクセスされるように、一度別ブラウザを経由して開くことになる。
https://geo.itunes.apple.com/~
この経由があることで、iTunes StoreへリンクされるはずのコードがApple Musicへ誘導されてしまうのです。
なので、その経由をさせなければいいだけ。
コードをコピペしたらgeo.の部分を手動で削除してください。
そうすれば正常にスマホからでもiTunes Storeへのアクセスリンクになります。
自分はいつも【バッジコード】となんのリンクか一目でわかるよう【テキストコード】
も一緒に貼り付けています。
こんな感じですね。
In My Blood - ショーン・メンデスをiTunes Storeで購入する
そしたら読者の方にブログを読みながら試聴もしてもらえるよう、 試聴機能も合わせて載せていきます。
試聴機能をブログに埋め込む
試聴機能はApple Musicツールで埋め込んでいきます。
他の方のブログでもiTunes Storeを利用して試聴できる方法を紹介されている方が結構いますが、
試聴機能はApple Musicツールボックスがめちゃ楽です。
これもログイン状態ならリンクコード作成時に自動でアフィリエイト・トークンが埋め込まれます。
これは非常に簡単に作成できます。
ややこしいことは一切ありません。
先ほどとは違いApple Musicにはストアの国は関係ないので、米国のままでもOK。
※ストアによってアーティスト名の表記が英語か日本語かとかそういう違いですね。
今回の場合、洋楽なのでそのまま米国ストアで検索欄に『Shawn Mendes』と入力。
正しい紹介例として『In My Blood』を紹介します。
「ソング」1曲単位でリンク作成するとこんな風に表示されます。
「アルバム」アルバム単位でリンク作成するとこんな風に表示されます。
簡単でしょ?
試聴機能の埋め込みは自然とApple Musicへのリンクにもなるので、Apple Music利用者への対応もこれでOKですね。
リンク貼り付け方による違い
最後にリンクの貼り付け方によるアクセス先の違いをわかりやすするためにいろんな方法でのリンク貼り付けを載せておきます。
正しくリンクできない方、
自分がどんなミスをしているかもこれでわかるかもしれないのでご確認ください。
自分はいつも下記の3点のリンクを貼り付けますので、一応これを完成形とします。
- iTunes Storeへのテキストリンク
- iTunes Storeへのバッジリンク
- Apple Muiscでの試聴機能及び、リンク
まず正しいリンク【完成形】
In My Blood - ショーン・メンデスをiTunes Storeで購入する
[geo.]が削除できていないケース
Lost in Japan - ショーン・メンデスをiTunes Storeで購入する
アルバムの場合の正しいリンク【完成形】
MTV Unplugged: Shawn Mendes - ショーン・メンデスをiTunes Storeで購入する
(下記ではApple Musicの試聴機能及び、リンクはできていると思うので省略します。)
ストア変更なし(米国)
geoあり
geoなし
ストア変更あり(日本)
geoあり
MTV Unplugged: Shawn Mendes - ショーン・メンデスをiTunes Storeで購入する
geoなし
MTV Unplugged: Shawn Mendes - ショーン・メンデスをiTunes Storeで購入する
最後に
いかがでしたか?
慣れれば簡単な作業なので、じゃんじゃん音楽ネタの記事を書いていきましょう!
自分もジャズやクラシックなど、オススメ音楽紹介記事書いてますのでチェックしてください!